去年ZOZOTOWNから足の計測を3Dで計測する
マットが出ると聞き
足育アドバイザーの私は
これは絶対試したいと思い速攻予約!
そのマットがようやく我が家にも届きましたので
早速子供の足で検証してみました。
ZOZOMATとは
スマホで足をミリ単位で3D計測できる採寸マットです
足長・足囲・足幅・足甲高さ・踵幅が計れ
他には、「あなたの足の詳細」なんてのもありました。
そのマット
どんなマットなのかと思っていたら
なんと!紙でした~

送られてきた時も四つ折りで送られてきて
開くと一辺が50㎝くらいの正方形
どこへでも、持ち運びができるマット?紙でした~
計測方法
ZOZOマットにQRコードが付いているのでスキャン
計測する人の情報入力
性別⇒名前⇒年齢
計測の手順動画が初まり一通り見たら
早速測定します。
まずは左足からマット中央の足型に足を置き
OKボタンをポチリ
そこから、スマホの音声にしたがって
足の甲を測定してから、赤の角度からピンクへ移動させながら撮影
続いてみどりから青へゆっくり移動させながら撮影
はい、これで測定終わりです。
時間的には2、3分
測定結果
3Dで測定されていて
足の画像を指で動かして見ると
上から斜めから横から後ろから
あらゆる角度で足が見れました~
これ本当にすごい!
で、3D映像だけではなくて
足の詳細も教えてくれるんです。
3Dも足長・足幅・足甲高さ・足囲・踵幅を計測
画面を指でクルクル回すと
いろいろな角度から自分の足が見れちゃうんです。

前からもこんな感じ!

足の詳細はこんな感じで
足指の形や足幅

足指の形はエジプト型
エジプト型とは親指が一番長く小指に向かって短くなっている足
日本人でもっとも多い足指の形
足幅は細めでした
A~GまであってAが一番細くGに向かって広くなっています
平均はEや2E
つづいて
甲の高さと左右の比較

左右の比較では、
左右の足の足長・足幅・足囲・足甲高さ・かかと幅が
すべて書かれていました。
そして最後に
相性の良いシューズをクリックすると
こんな感じでおすすめの靴が%で表示されます。

計測してみて
で、びっくりしたのが
靴のブランドによって靴のサイズが異なった
表示になっていたのです。
私が講座などでお話ししている靴の選び方は
必ず足長・足囲・足幅・足甲高さ・踵幅を測って
靴のサイズは足長に1~1.2㎝プラスしたサイズを
買うことをおすすめしているのですが
メーカーによっては
幅が細めに作ってあったり
幅広に作ってあったりで
同じ23㎝でも作りが違う為
足にフィットしなかったりするんでっす
なので、足長を測って
「あなたは23㎝だから、どのメーカーでも23㎝ね」
はダメなんです。
だから、このZOZOMATはメーカーによって
サイズが違う靴をすすめていたことにびっくりでした。
まだ、靴の注文をしていませんが
足にフィットした靴が選ばれているように思います。
ZOZOMATを試すには?
そんなZOZOMATを私も使いたい~と言う方は
ZOZOTOWNからログインして申し込み
ZOZOMATは無料
送料も無料で申し込めます。
おわりに
まだおすすめの靴は注文していないのですが・・・
ここまで、個人で詳細に計測できるのはすごいです
これからは一人一人自分の足の特徴をしり
自分の足にあった靴選びをすることで
足や体の不調が無くなることを願います。
また、靴を注文しましたらご報告しますね。